バスの座席数がどんどん減っていく理由
はじめに
近年、バスの座席がどんどん減っていると思いませんか。都バスを例にしてどうしてバスの座席が減っていくのか解説します。
バスの座席が減っていく
少し前のバスノンステップバスの座席といえば、下記の通り合計 30 人座れるイメージが強いのではないでしょうか。
- 前向き前タイヤの上に 2 席
- 横向き優先席 3 席
- 前向き車椅子スペース兼用座席 4 席
- 前向き 2 人掛け座席 8 席
- 前向き 5 人掛け最後部座席 1 席

しかし、最近に作られたバス(新型 ISUZU ERGA)はこれだけ座席が減らされ、下記の通り合計 23 人しか座れなくなっています。
- 前向き前タイヤの上に 1 席
- 前向き優先席 3 席
- 前向き車椅子スペース兼用座席 4 席
- 前向き 1 人掛け座席 5 席
- 前向き 2 人掛け座席 2 席
- 前向き 5 人掛け最後部座席 1 席

従来より 7 人も座れる乗員が減ってしまいました。
立つ人が増えればそれだけ事故や混雑の可能性が高まるのでは...?と思いませんか?それぞれの座席がなくなった理由について説明します。
国土交通省の指標が大きく影響している
国土交通省が実施した「地域のニーズに応じたバス・タクシーに係るバリアフリー車両の開発検討会」において、今後のノンステップ路線バスのデザインについて議論されていました。このうち、「資料 7 改良型ノンステップバスのイメージ案」が新しいバスの設計に大きく関わっています。
優先席が前向きになった理由

燃料タンクを移動して 1 席座席を減らしてまで優先席が前向きになった理由ですが、主に 3 つあります。
- 前述した国土交通省の指針において「優先席を前向きとし足下の出っ張りもなくす」と記載があるため。
- バス停到着時の揺れで優先席から立った乗客の転倒する事故が多く発生しているため。
- 通路を広げ、ノンステップエリアの立席人数を増やすため。
どれも重要な理由ですが、特に通路が広がり、立席人数が増えた効果はとても大きいように感じます。
従来のバスでは横向きで、目の前に立ちにくくなっています。

バスメーカーのいすゞのホームページには下記のような記載があります。
「ノンステップエリア」と呼ぶ部分の横幅を広くとれるようになり、混雑した車内でも乗客が移動しやすくできるようになり、定員も増やせました。
優先席を進行方向に向けて前向きにすることができるようになり、乗客が安定して席についていられるようになったのです。
バス大図鑑『低床バス』 | いすゞ自動車
https://www.isuzu.co.jp/daizukan_bus/low_floor.html