【賃貸ワンルーム】洗濯機の上に食洗機を置いてみた
はじめに
都心の 1 人暮らしでも食洗機を置きたい!でもキッチンは狭くて無理!ということで洗濯機の上に食洗機を置いて QOL を爆上げした 2020 年の記録です。
ワンルーム・1k だけどタンク式ではない食洗機を置きたいという方の参考になれば幸いです。
(生活感が出てお見苦しいので、写真は縮小の上、一部白黒加工しています。また、本来の使い方でない用途もあるので、もし参考にする場合は自己責任でお願いします。)
食洗機は生活に必要な家電
唐突ですが、皆さんは自炊していますか?私はしています。しかし、自炊の中で一番嫌いな作業があります。それは、「食器洗い」です。
自炊が好きなのに、食器洗いが嫌いすぎるとどうなるでしょうか。
限界まで皿を溜め込み、シンクいっぱいになって絶望してから 1 時間気合を入れて洗う。そんな生活になりました。
それどころか、このまま手洗い を続けるくらいなら、いつかは下記のポストのようにお風呂の浴槽にすべてを投入するのもやぶさかでないレベル感まで行きかけました。 (閲覧注意)
Xユーザーのがらむまさらねこさん: 「こうなってしまったら人間おしまいなのだ https://t.co/4Q5ZWKQc14」 / X
https://twitter.com/kettaimi/status/1258238190273490949
なぜそれほどまで食器洗いが嫌いなのか。実家ではフライパンも含めてすべてを食洗機に入れて洗っていたため、食器の手洗いの習 慣がなかったからだと考えています。
つまり、私にとっては、たとえ 1 人暮らしであっても食洗機は生活に必要な家電なのです。
食洗機を置く場所がない
食洗機は必要だとわかったのですが、この家に置くには問題がありました。それは、キッチンが狭く食洗機を置けないことです。
当時住んでいた家は、山手線の内側で、駅から徒歩数分の地価が高いエリアにありました。そのため、キッチンは狭く、食洗機を置くスペースがありませんでした。ミニシステムキッチンのため、まな板ですら置けません。

そんな中、あるブログを見つけました。
1人暮らしの我が家に食洗機を設置しました - なつかんのぶろぐ
https://www.natsukan.com/entry/2017/09/25/073000
洗濯機周辺には給水・排水がある。そして上にスペースがある。そこで洗濯機にラックをつけ、そこに食洗機を設置したという記事で衝撃を受けました。
これなら我が家でも行ける!ということで私も真似してみることにしました。
食洗機と分岐水栓の選定
当時住んでいた家は、洗濯機置場の上に備え付けの棚がありました。そのため、ランドリーラックを設置することなく食洗機を置くスペースがありました。

そこで、物理的に設置が可能な食洗機と分岐水栓を選定しました。
食洗機は、当時タンク式以外で唯一棚に入ったパナソニックさんの「プチ食洗」というモデルを選びました。信頼のおける国内メーカーの商品を選定できたのは良かったです。
Amazon | パナソニック 食器洗い乾燥機 カウンタートップ プチ食洗 NP-TCM4-W ホワイト | パナソニック(Panasonic) | 食器洗い乾燥機
https://amzn.to/3Zsr12y
分岐水栓は、パナソニックさんの純正品を選びました。水栓によって適合する分岐水栓が異なるため選 定は意外と大変です。分岐水栓メーカーであるナニワ製作所さんに写真を送ると適合を教えてくれるというサービスを利用しました。
配管部品、分岐水栓、水まわり製品のナニワ製作所 ~ ユーザーサポート「サポートセンター」
https://www.naniwa-ss.co.jp/support/
今回は、パナソニック純正の外ネジ単水栓用分岐水栓を取付けられるそうです。
Amazon | パナソニック 分岐水栓 食器洗浄機用 CB-E7 | パナソニック(Panasonic) | 食器洗い乾燥機用付属品・アクセサリ 通販
https://amzn.to/3taqBlq
分岐水栓の取付けと食洗機の設置
ネットでポチって無事に届いたので設置をしていきます。
まずは分岐水栓を取付けます。
元栓を閉めて、洗濯機を数秒使って水栓から水を抜いてから、外ネジを外します。


分岐水栓を取付け、ネジを締めます。

分岐水栓と食洗機を接続します。

水漏れもなく簡単に取付けられ、当日から食洗機を使うことができました!
ちなみに、排水ホースは、隣にあるミニキッチンまで伸ばしました。

食洗機の蒸気対策
しかし、使ってみて初めて気づいたことがありました。それは、排気口が上についているため、乾燥時の湿気の含んだ温風が木製の棚に当たってしまうことです。

棚は備え付けのものなので汚損は避けたいです。そこで、蒸気が棚へ当たらないようにする対策をとることにしました。
まず、磁石が付くステンレス板とネオジウム磁石を購入しました。
磁石を養生テープで棚の裏に貼り付けます。

その後、ステンレス板を磁石にくっつけました。

ちょっとダサいですが、これで棚に蒸気が当たらないようになりました。
排水
無事に食洗機が使えるようになり夢は叶いましたが、1 つ夢が叶うと別の不満が出てくるものです。排水ホースが隣のミニキッチンまで伸びていて邪魔すぎることが気になってきてしまいました。
そこで、食洗機の排水を洗濯機の排水と一緒にしてしまおうと考えました。
いい商品無いかなーとネットサーフィンしてみたところ、流し排水栓 Y 型ホースというものを見つけました。元々はダブルシンクキッチン用のようですが、まさしく今回の用途にぴったりです。
Amazon | SANEI 流し排水栓Y型ホース 二槽シンク用 差込式 PH62-863 | シンク排水用備品
https://amzn.to/48tHvvq

本来の用途でないため、かなり無理やりですが、付属の金属バンドを使ってなんとか取り付けることが出来ました。最悪水漏れがあっても防水パンが受けるのでリスクは高くないかなと考えました。


金属バンドが洗濯機の可動部分に当たると危険なので、養生テープで保護しました。

まとめ
無事に洗濯機の給水・排水を活用して食洗機を設置できました。原状復帰を考慮した設置にしては収まり良くでき、満足しています。

食洗機は「新三種の神器」の 1 つであり、QOL をバク上げできる家電です。せっかくならタンク式ではなく水栓直結の食洗機を使いたいですよね。そんな方の参考になれば幸いです。
補足
- 食洗機の排水が混ざると不衛生なのではと考えたのですが、意外と綺麗な状態で排水されていました。食洗機にはフィルターがついており異物は流れない上に、液体洗剤が溶けた約 60 度の温水で排水されます。個人的には洗濯機の排水より綺麗なのではと考えています。
- この家は退去しており、現在はキッチンに食洗機をおけるスペースを確保できる家に引っ越すことができたので、実はこのノウハウはもう役立っていません。ということでブログに供養しました。
- 当時はプチ食洗一択だったのですが、現在はタンク式を含めて選択肢が増えました。パナソニックさんの開発者インタービューが面白かったです。
【スリム食洗機 誕生秘話】たかが5cm、されど5cm。「置く場所がない」のではなく「置ける食洗機がない」。本体奥行”5㎝減”を目指した開発陣の攻防。|パナソニック株式会社のストーリー|PR TIMES STORY
https://prtimes.jp/story/detail/zrPpAoI3nLr