第二種電気工事士を取ったら一瞬で元を取れた件
はじめに
この記事では、国家資格である第二種電気工事士を取った Web エンジニアが、電気工事士の資格を取ったことで得られたメリットについて紹介します。
私事ですが、資格取得を通じて勉強するのが趣味でして、執筆時点では下記の資格を保有しています。
- Certified ScrumMaster® (CSM®)
- 情報処理安全確保支援士
- 情報処理安全確保支援士試験
- 応用情報技術者試験
- 基本情報技術者試験
- IT パスポート試験
- パソコン検定 3 級, 準 2 級, 2 級
- 第二種電気工事士
- 床上操作式クレーン運転作業者
- 玉掛け作業者
- 足場計画作成参画者
- 品質管理検定 3 級
- 準中型自動車免許(5t)

実はこの中で一番役に立っている資格が「第二種電気工事士」です。
第二種電気工事士とは
第二種電気工事士とは、いわゆる士業の 1 つで、電気工事士法に基づいて国家資格として認定されています。この資格を持っていなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事してはならないと定められています。
作業自体は簡単に出来ることが多いため、無資格で作業してしまう話を聞きます。しかし、正しい知識や技能がないと、接触不良により火事を引き起こしたり、心線が露出することで他の人が感電したりする可能性があり非常に危険です。ちなみに、無資格で作業すると懲役 3 か月以下または 3 万円以下の罰金に処されます(令和 5 年 3 月 20 日施行 電気工事士法)。